米子八幡神社と建築技術の歴史

   匠の技で葺いたばかりの美しい銅板の大屋根-正遷宮の日(平成28年・2016年10月30日


米子八幡神社-三間社流造について

出雲大社系流造

       金剛組 調査報告書 「米子八幡神社本殿の所見」(平成23年2月17日)


八幡造りの建築意匠へのリンク

 八幡造りは宇佐神宮に代表される独特の建築様式を指す。 
 
 白壁朱漆柱をもつ切妻造り・平入りの華麗な建物を前後に二棟並べ、両殿を「相の間」でつなぐという、真横からみると「M」字に見える様式になっているのが特徴である。手前の建物を「外院」、奥の建物を「内院」と呼び、「相の間」を幣帛(お供え)などを捧げる幣殿(へいでん)とされている。           

 この「外院」と「内院」の関係は、一般の本殿と拝殿の関係とは違うもので、内院には御帳台(みちょうだい)が置かれ、祭神を祀る一方で、外院には御倚子(みいし)と呼ばれる椅子が置かれここにも神が降りられるのである。神は、昼は外院におられ、夜は内院に移られるとされるため、どちらの建物もむやみに人が立ち入ることを許されない神聖空間となっている。

[神社建築] 本殿様式 八幡造  関連HPにリンクします。
(八幡造りの建築意匠展示!)


「刀痕=巧みの技」を文化財に~春の講演会  平成28年3月20日 次第

ダウンロード
木の建築をつくる技術の歴史 渡邉 晶(建築技術史研究所所長・工学博士).pdf
PDFファイル 1.1 MB
ダウンロード
歴史的建造物の保存ー米子八幡神社に残る蟇股ー 渡邉晶.pdf
PDFファイル 851.5 KB

木の建築をつくる技術の歴史 報告書

ダウンロード
八幡神社学術講演会「木の建築をつくる技術の歴史」平成28(2016)年3月20日
PDFファイル 70.1 KB