【鳥取】県文化財保護審議会(会長=長谷川博史・島根大学教授)は6日、平安~鎌倉時代の八幡神社神像群(米子市)や中世伯耆国の不動産取引を記録した「永田家文書」(県立博物館管理)など4件について、いずれも諮問通り県保護文化財に指定するよう平井伸治知事に答申した。
八幡神社の神像群は、平安期の10世紀末から鎌倉期の13世紀前半に一木造りで制作された女神像や男神像、僧形神像の11体。破損が著しかったり、時代が新しかったりする3体は「附(つけたり)」として加えられている。
神像群の中核をなすとみられる11世紀初頭までの3体は、ともに頭部が球形に近く、量感のある体格で、ムクノキを材にしている。うち2体は像底の木目に連続性が確認でき、1本の材を縦に割って2体を彫ったことが推定できる。いずれかの時期から応神天皇・比売神(ひめがみ)・神功皇后の「八幡三神」の三尊一具として安置された可能性がある。
県文化財課は「平安の半ばまでさかのぼる神像は全国でも決して多くない。美術史や信仰史において貴重な存在」と評価する。
あわせて三朝町内(非公表)に伝わる平安後期~鎌倉期の神像4体も指定が答申された。目を見開いて歯をむき出しにした、全国でもまれな憤怒の表情をしているものが含まれる。
個人蔵で県立博物館に寄託されている「永田家文書」は、伯耆国八橋郡向原村(現・琴浦町)を中心にした1551~1860年の田畑・屋敷の売買証文など206点。このうち町文化財になっている1600年以前の中世文書20点を県指定へ格上げする。
尼子、毛利、南条氏らが激しく争った戦国の戦乱下にあっても、在地では自立して普通に売り買いが行われていたことを物語っている。同課の担当者は「これまでは為政者側の文書を指定、保護してきたが、今後は地域に根ざした記録も保護していきたい」と話す。関連する山陰歴史館(米子市)所蔵の「長田文書」2点も指定する。
今回の4件が指定されると県保護文化財は計166件になる。神像の指定は初めて。(朝日新聞報道より)
平安時代(10世紀) 制作
右立膝形女神像
神功皇后とされる女帝像(横顔)
平安時代(12世紀)制作
片膝立て女神像
(『歴史人』JUl.2012NO.22)
彩色した女神像
(平安時代10世紀)制作
「八幡神社所蔵・女神像解説」
関西大学・長谷洋一教授(平成25年4月)
神像類調査報告概要
「八幡神社・神像類調査報告概要」
関西大学・長谷洋一教授
(平成24年4月)
「米子八幡神社の神像」
有形文化材指定理由(米子市教育委員会(平成28年1月27日)
◆鳥取県内の神像としては、わずかに三佛寺宝物館蔵の女神坐像(鎌倉時代・三朝町指定文化財)があるのみである。八幡神社の神像は、数量としては県内最多の神像確認例として大変貴重である。
◆7躯の神像は、女神像4,男神像2,僧形神像1とバラエティに富み、いずれも平安時代の制作とみられ、三佛寺宝物館蔵の女神坐像を遡る古い作例として平安時代の米子市での宗教的環境を知る上で重要である。
◆特に女神像(NO.1)は、10世紀中頃から末頃に制作されたと見られ、鳥取・島根両県での最古の神像として高く評価できる。
また女神像(NO.2)も、これに次ぐ最古の作例とみられ、八幡神社の両神像は、山陰地方の神道美術を語る上で、欠かせない資料群となろう。
◆一括性という点でも貴重であり、今後八幡神社の歴史のみならず鳥取県の歴史を考察する上で八幡神社所蔵の神像群は、重要な位置づけができる資料と思われる。
○構造・形式・内容 木造神像:女神像4、男神像2、僧形八幡神像1
○法量 ①女神坐像 像高 52.2cm ②女神坐像 像高 50.4cm
③女神坐像 像高 33.2cm ④女神坐像 像高 30.3cm
⑤僧形神坐像 像高 34.3cm ⑥男神坐像 像高 20.0cm
⑦男神坐像 像高 27.7cm
○時代・年代 平安時代中期~末期・鎌倉時代初期(10世紀中頃~12世紀後半)
有形文化財指定 八幡神社 木造狛犬
○構造・形式・内容 頭部・胸部・前足部分を一材、胸部を一材、後部・後足部分を一材の、
合計三材を背部でカスガイを用いてつなぎ、前足肩部に小材を当てて形
を整え、それに尾を付ける。
頭髪は、阿形は先端がカール状の6束の巻き毛で、吽形はバナナ状の
東の直毛で作り分けられ、
阿形、吽形共に雄形を表し、吽形は角を持つ。
両像とも両足先を欠失し、吽形は尾を欠失。阿形は前足をやや前後に構
え、顔を少し左側に向けて、大きく胸を張った動きのある姿を表し、吽形は
顔を少し右下に向け、腰を落とした靜かな姿を表す。
現在は、素地に白色(胡粉)を見せているが、口奥に赤色、下に朱色、巻
き毛に緑色、目に墨色、腹部に、朱色などのイロがわずかに残ることから、
当初は、全体に彩色されたかれいな像であったことが知れる。
○法量 阿形: 高さ 60.5cm、 幅 28cm、 奥行き 66.5cm
吽形: 高さ 66cm、 幅 30cm、 奥行き 55.6cm
○時代・年代 安土・桃山時代~江戸時代初期(16世紀末~17世紀初期)